永野 光浩(著)
A5判 160頁 並製
定価 1,760円 (内消費税 160円)
ISBN978-4-7998-0112-3 C3073
在庫あり
奥付の初版発行年月 2012年09月 書店発売日 2012年09月19日 登録日 2012年08月27日
パソコンで音楽制作する多くのアマチュアは少ないトラック数しか使わない。しかしプロは膨大なトラックを使っている。どのようにたくさんのトラック数を使いこなすのかを指南する、音楽制作の教科書となる1冊。
一昔前の音楽制作はプロの使う機材とアマチュアが使う機材には大きな差があり、結果として音にも差が出た。しかし、現在はプロもアマチュアもパソコンによる音楽制作が一般的で、その制作環境にあまり差はなくなっている。なのに、結果としての音に大きな差が出ているのはなぜか。本書では、その大きな原因の1つとして、トラック数の少なさをあげている。
だからといって、単純にトラック数を増やしても音は良くならない。アマチュアは1トラックだけで作品を仕上げている人もいるという。しかし、プロは10や20トラック使うのは当たり前。30、40トラック使うことも珍しくない。
本書では、トラックを増やすことで音が良くなるわけではないが、良いサウンドを作ろうとすると必然的にトラック数が増えていく、そのワザを丁寧に説明している。
本書内の説明用サンプルオーディオをインターネット上で聴くこともできるようになっている。
はじめに〜その秘密はトラック数にあり〜
◎本書の読み方
◎参照オーディオファイルについて
第1章 ドラム&パーカッションのトラック構成
1)1つのドラムセット音色ですませてはいけない
2)楽器別に音色エディットする
3)リズムの空きを埋める
4)絡み合ったリズムはパンで回避
5)アレンジの方向性を考慮したパン設定
6)クラッシュシンバルは最低でも2種類以上使う
7)タムは同じ音源から使う
第2章 ベースのトラック構成
1)音色作りとしてトラックを重ねる
2)サブベースを重ねる
3)“低音感”について
4)低音感を考慮した音色選択
第3章 バッキングのトラック構成
1)キーボード系のバッキング
2)ギター系のバッキング
3)そのほかのバッキング
4)バッキングはいつ完成するのか
5)2つのコツ
第4章 メロディのトラック構成
1)メロディトラックでは情報量がカギ
2)音色をミックスするということ
3)ハモリの利用
第5章 装飾のトラック構成
1)装飾パターン〜その1〜
2)装飾パターン〜その2〜
3)装飾パターン〜その3〜
4)装飾パターン〜その4〜
5)装飾にあたっての注意
第6章 楽譜詳説
第7章 2mixファイルの作成
1)シングルオーディオトラック録音かマルチオーディオトラック録音か
2)コンプレッサー/リミッター
3)シングルオーディオトラック録音の場合
4)マルチオーディオトラック録音の場合
5)リミッターをかける
6)イコライザーをかける(オプション)
7)バウンス
ラスト・アドヴァイス
ひと昔前であれば、立派なミキサー卓や1台数十万〜数百万もする高級エフェクターを揃えたプロのスタジオで作るような音を、アマチュアが自宅録音機材だけで出すことなど到底できるものではなかった。しかし、現在のソフトウェア音源中心の制作環境を考えてみれば、プロとアマチュアの制作環境はさほど変わらなくなってきている。にもかかわらず、依然プロとアマチュアの出す音には大きな隔たりがある。
それはなぜだろうか。
いろいろな原因が考えられるだろう。たとえばミキシング。あるいはMIDIデータの作り込み方。また、エフェクターのかけ方にも違いがあるだろう。しかし、たとえそれらのスキルを上げたとしてもなかなかプロが出すような音にはならない。「何が足りないのだろう?」と、壁にぶち当たっている人は多いと思う。本書は、そういった悩みを抱えているミュージシャンのために書かれた本だ。
パソコンで音楽制作をするとき、1つのトラックに何もかもを詰め込んではいませんか?
本書を読めば、実は結果的にトラックを増やすことで迫力のあるサウンドを生み出すことができる理由がわかるはず。本書の冒頭にも書かれていますが、トラックを増やすと単純にサウンドがよくなるというわけではありません。よりかっこよいサウンドを作り出すためには、トラックを増やさざるを得ないというわけです。
アレンジの際に空白音域を作らないコツや、リズムがいっぱいになってしまったのを回避する方法、低音を上手に補強する方法、バッキングの上手な活用法、装飾の仕方等々、さまざまなテクニックが紹介されています。すべてをその通りにやらなくても、ほんの一部を活用するだけで音楽制作のテクニックがレベルアップするはず。
また、各所に参考用にサンプル音が示されています。それらの音声データはYouTubeにアップされていますので(詳しくは本書内を参照してください)、本書を読みながら実際の音も聴いて参考にしてください。
在庫あり
株式会社スタイルノート
〒185-0021
東京都国分寺市南町2-17-9-5F
電話:042-329-9288
FAX:042-325-5781